大学・短大を探す

学部情報
-
デジタルメディア学部 (仮称/2026年4月開設予定(設置構想中))
次世代のクリエイター・エンジニアに必要な力を磨き、日本と世界のコンテンツをリード
2026年4月に開設予定のデジタルメディア学科は、デジタル時代のクリエイター・エンジニアに必要な力を磨き、日本と世界のコンテンツをリードする人材の育成をめざします。
最新の情報技術をベースに、日本が世界に誇るゲームやアニメ、音楽といったメディアコンテンツを支える「クリエイション技術」と、自動車・医療・エンターテインメントなどさまざまな産業で不可欠になっている自動認識やVRといった最新のメディア「エンジニアリング技術」の両面から興味・関心にあわせて学びます。
文系・理系を問わず、初歩からじっくり学べる環境を用意。多彩な領域を横断して学べるよう、「ビジュアルエンジニアリング」「サウンドエンジニアリング&クリエイション」「ゲームクリエイション」「ビジュアルクリエイション」という4つのモデルコースを設定します。
先端のメディアコンテンツを駆使し、次世代のコンテンツやシステムを創り、多様な産業を支え、人々を熱狂させる人材を育成します。
【全員がプログラミング技術とデザインの基礎を修得】
学部生全員がプログラミングなどの情報技術と、デザインの基礎を修得します。さらに、テクノロジーとクリエイションが融合した制作現場に対応できる柔軟性や、他分野の専門家との協働スキルも同時に育み、多様な領域で活躍するための力を培います。
【さまざまな学部・学科が交わるクロスオーバー教育】
本学は、工学・建築デザイン・文学・教育・心理・国際社会・経済・経営・医療など、多岐にわたる領域を学べる学部・学科がひとつのキャンパスに集う総合大学です。1拠点のメリットを最大限にいかし、学部の垣根を越えて多様な専門知識を学び合えるクロスオーバー教育を推進しています。
社会の多様化が進むとともに、メディアコンテンツのあり方もさまざまな広がりを見せています。幅広い領域の知識・技術に触れて、多角的な視点からものごとを想像できる力を養うことは、これからのメディアコンテンツに関わる人材をめざすうえで非常に重要なプロセスです。また、さまざまな学部の学生と社会の課題解決に挑戦するプロジェクト学習も実施し、異なる分野の人材と協働してものづくりを行う力も養うことができます。こうした多彩な学びの場を通じて、社会やメディアコンテンツの変化に対して柔軟に対応し、新たな価値や表現を生み出すクリエイター・エンジニアに必要な力を培います。
※学部・学科・モデルコース名は全て仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。
※計画内容は予定であり、変更することがあります。
- デジタルメディア学科(仮称/2026年4月開設予定(設置構想中))
- 情報技術を基盤にゲームやアニメ、音楽などのコンテンツ制作やメディア技術を学ぶ