大学・短大を探す

学部情報
-
工学部
「ロボティクス学科」を新設。新しい情報技術や建築をデザインし、社会の要求に応える
社会は先進的な情報技術を駆使して発展する超スマート社会へと変貌し、より高い利便性や快適性が求められます。そのなかで、新たな情報技術やロボティクス技術を創造・活用し社会に貢献する力、新時代の建築をデザインできる力を養い、豊かな生活環境を実現できる人材を養成します。2026年4月には、ロボティクス技術を駆使して未来を実現する「ロボティクス学科」を開設予定。
新たに開設される「ロボティクス学科」では、機械・電子・情報などの総合的な工学知識や技術を身につけ、AIおよびロボットを含む機械技術の研究・開発や運用スキルを修得。将来的にますます需要が高まると予測されるメカトロニクス技術者の育成をめざします。「情報工学科」では、最先端の情報テクノロジーの知識をいかして、人と交わり、社会に貢献するITのスペシャリストを育成。「建築デザイン学科」では、建築デザインをとおして人の幸せ、豊かさ、暮らしの本質を見極め、都市や地域の発展を支えます。いずれの学科も4年間をとおして、社会と連動したプロジェクト課題に取り組み、これらの人材に必要な「好奇心」と「課題発見力」を培います。また、他学部と連携した学びで、これからの時代で個性を発揮しながら活躍できる力を育みます。
【京都橘ならではのクロスオーバー教育】
1拠点総合大学だからこそ実現できる文理を横断した学びを展開。分野の垣根を越え、他学部の専門領域を学ぶことができるクロスオーバー教育を進めています。多くの分野の専門知識を取り入れ視野を広げることで、自分の専門性への関心を一層高め、自身のキャリアを考える力を養います。さらに、専門性の異なる他学部の学生と取り組むプロジェクト(課題解決型学習)にも挑戦できます。企業や行政から提示されたリアルな課題に合同で取り組み、各分野の専門知識を交えて新たな価値を創造します。分野と分野、学生と学生が交わるクロスオーバーによって、ロボティクス、情報工学、建築デザインの可能性をさらに広げます。
- ロボティクス学科(仮称/2026年4月開設予定(設置構想中))
- ロボティクス技術を駆使し、機械・ロボット産業や情報産業で活躍する人材へ
- 情報工学科
- 最先端の情報技術の知識をいかして、人と交わり、社会に貢献するITのスペシャリストを育成
- 建築デザイン学科
- 建築デザインから、見えない問題を発見し、答えを導く力で、都市や社会の発展を支える